
本日、気になった英単語は"at large"
意味は、「逃走中」です。
ニュースを見ていますと、けっこう使われています。
Bloombergの下記Twitter記事を見てみましょう。
-Shooter in Strasbourg attack is still at large
-Suspect is 29-year-old man who has 27 previous convictions
-Two people killed including Thai tourist; a third victim left brain-dead
-Suspect's parents and two brothers detainedhttps://t.co/9Hp1ZyMWRy— Bloomberg (@business) December 13, 2018
Shooter in Strasbourg attack is still at large.
「ストラスブール襲撃の狙撃者はいまだ逃走中。」
のような形で使われます。
"at large"が「逃走中」の意味になるというのは意外感があります。受験勉強の時は「概して」のような意味で覚えました。
Largeの意味である「大きい」から「逃走中」になるとは想像もつきません。
気になったのでこのイディオムについて調べたところ、以下のような説があるようです。
・Largeはラテン語に起源のある歴史ある言葉で意味が多くあり「制限なく。自由。」といった意味もある。この意味が転じて「逃走中」となった。
・Largeは古い航海用語で、"Sailing large"は「順風満帆を受けて進む」という意味。ここから、「制限を受けずに自由に進む」の意味が生じ、転じて「逃走中」となった。
なるほど、諸説あるもののLargeに含まれる「自由」といった意味から転じたようです。
なお、このat largeは犯人の逃走中に限らず、ペットが逃げたりするケースでも使われるようです。