
2019年7月15日、16日のAmazonプライムデーの売上は前回のブラックフライデー+サイバーマンデーの売上を超える大盛況だったようです。
Amazonのプライムデーに関するプレスリリースに国別の売れ筋商品が乗っていてお国柄が出ているようでおもしろかったのでこちらにまとめてみました。
国別売れ筋商品一覧
以下の商品がアマゾンのトップセールスとして挙げられています。アマゾンデバイスは以下のランキングからは除かれています。
国名 | 1位 | 2位 | 3位 |
---|---|---|---|
日本 | 水 (ハッピーベリーウォーター) |
モバイルバッテリー (Anker PowerCore) |
オムツ (パンパース) |
アメリカ | LifeStraw Personal Water Filter
*川の水や雨水等の水をろ過して飲めるストロー。最近のカリフォルニアの地震を受けて防災用としても人気のようです。 |
圧力なべ (Instant Pot DUO60) |
23andMe Health + Ancestry kits
*遺伝子調査キット。持病の傾向や、どういう人が祖先にいるか等を知ることができます。 |
イギリス | Play Station Classic
*初代プレイステーションのゲームが内蔵されたゲーム機 |
電動歯ブラシ (ブラウンオーラルB) |
掃除機 (シャーク) |
UAE | 水 (Al Ain Bottled Water) |
洗濯用洗剤 (アリエール) |
ロールティッシュ ( Fine Towel Tissue Roll) |
スペイン | ヘッドホン (yobola Wireless Bluetooth Headphones) |
マルチトリマー (フィリップス) |
オムツ (DoDot) |
シンガポール | 牛乳 (明治) |
コカコーラゼロ | トイレットペーパー (クリネックス) |
オランダ | オムツ (Mama Bear) |
128GBメモリーカード (SanDisk) |
電球 (フィリップス) |
メキシコ | ニンテンドースイッチ | PCモニター (HP) |
香水 (Nautica Travel Sport Eau de Toilette Spray) |
ルクセンブルグ | スピーカー (JBL Charge 3 Stealth Edition Bluetooth Portable Boombox) |
鍋 (ティファール) |
ルンバ671 |
イタリア | ネスカフェドルチェ | 洗濯用洗剤 (Dash 3-in-1) |
モバイルバッテリー (AUKEY Powerbank Portable Charger) |
インド | スマートLED電球 (Syska 9-Watt Smart LED Bulb Compatible with Amazon Alexa) |
イヤフォン (boAt Rockerz Sports Bluetooth Wireless Earphones) |
芳香剤 (Godrej Aer Pocket Bathroom Fragrance) |
ドイツ・オーストリア | スピーカー (JBL Bluetooth Speaker,) |
鍋 (ティファール) |
スマートプラグ (OSRAM Smart+ Plug Zigbee Switchable Light Socket) |
フランス | ルンバ671 | *自分で物語を作る子供用のおもちゃ |
電動歯ブラシ (ブラウンオーラルB) |
中国 | 角質落としスクラブ (ダヴ) |
目元クリーム (ロレアル) |
除毛機 (Silk’n Permanent Hair Removal Device) |
カナダ | PS4スリム with Spiderman and Horizon Zero Dawn |
LifeStraw Personal Water Filter | 23andMe Health + Ancestry kits |
ベルギー | スマートプラグ (OSRAM Smart+ Plug Zigbee Switchable Light Socket) |
128GBメモリーカード (SanDisk) |
浄水器 (ブリタ) |
オーストラリア | マリオカート8 | 食洗器用洗剤 (Finish Powerball) |
おむつ (Huggies) |
なんとなくの感想
個人的には、日本は実用派。娯楽に走らず、いずれ使えるものをストックしているような印象です。そして、安そう。
シンガポールも安そうですが、他の国はけっこう高そうなものも上位に来ているような感じがします。国民性でしょうか。
せっかくだから、ほしいものを買おう派と、いつもの生活用品を安く買っておこう派があるのかもしれません。
他の国も何となく個性が出ているような感じがしました。
イタリアのネスカフェドルチェはイメージ通りで面白いし、中国は美容系(中国はアリババ等の現地の会社が強いので、ユーザーが偏っているのかもしれませんが。)。
あとは、アメリカ・カナダが似ていたり、欧州各国もけっこう似たような商品を買っているので、地域的な傾向もあるようです。
オムツは色々なところで買われていますね。けっこう高いですし、嵩張りますし、安く持ってきてもらいたいというのは世界共通の思想みたいですね。