USCPA講座 AUD AUD講座⑤ 内部統制評価 Internal Control 2018年10月27日 計画が終われば、まずは計画時点で立てた内部統制の仮の有効性について確認を行うことになります。 ここで、改めて確認しておきたいのは以下の公式です。 AR=IR×CR×DR 何度も繰り返していますが、ARを下げることが監査の目標です。なので、内部統制がしっかりしていれば、CRが低くなるので、DRは多少高くなっても大丈夫とな... USCPA太郎
USCPA講座 AUD AUD講座④ 監査計画 Planning 2/2 2018年10月18日 さて、監査計画の後半です。 前回は、主に監査リスクと重要性について説明しました。 要は、監査リスクは監査失敗のリスクで、監査意見を出すにはこれを合理的に低くせなあかん。 それで、何をもって合理的かを判断する基準が重要性の概念やな。 監査計画の策定 では、いよいよ監査計画策定開始です。 究極的に言えば、「監査意見を出す」... USCPA太郎
USCPA講座 AUD AUD講座③ 監査計画 Planning 1/2 2018年10月6日 本日は監査計画(Planning)です 前回の講座を見てない方は、ぜひこちらから。 AUD講座 概要 AUD講座② 監査の前提 監査を効果的かつ効率的に行うためには、適切な監査計画の設計が欠かせません。 監査計画は、1年を通じて行われる監査の設計図、骨格です。 ただし、企業活動はなかなか思い通りには進みません。当初計画... USCPA太郎
USCPA講座 AUD AUD講座② 監査の前提 2018年10月2日 USCPA講座。本日はAUDの監査の前提について説明します。 そもそもAUDとはなんぞや?という人は、まずは以下の概要を見てください。 監査基準 Audit Standards 監査は、会計基準(GAAP)と同様に、監査基準に従って行われます。 この監査基準のことを"Generally Accepted Auditin... USCPA太郎
USCPA講座 AUD AUD講座 概要 2018年9月27日 AUDは日本人受験者合格率が3割程度と一番低い科目です。 fa-arrow-circle-right参考USCPAの日本人の合格率と難易度 これは、AUDとは?という点の理解が薄いためだと思います。 監査の最終目的は財務諸表が適正かどうか意見を出すということです。 この目的を達成するためにそれぞれの論点がお互いに関係し... USCPA太郎