最近、独立会計士が増えているように感じます。

彼らの言い分は「非常勤会計士の仕事が山ほどあるから最悪食っていける」です。

非常勤会計士の実態について色々聞いてみました。

非常勤会計士の実態

報酬はどれぐらい?

非常勤で一番気になるのは「いくらもらえるの」です。

結論的には「1日当たり3万5千円~5万円」が多いようです。

大手や準大手では時間給が多く、中小は日給が多いようです。

大手だから高いというわけではなく、むしろ中小の方が高いケースが多いように思います。

確認できた範囲で一番報酬が低いのは某大手監査法人で、定時終了の場合は3万5千円以下とのこと。

一番高いのは某個人事務所で、1日8万円だそうです。ただし、この事務所は繁忙期のみの年間10日程度の稼働らしいですが。

準大手等で非常勤を使い慣れている法人は、担当する科目によって単価が変わったりするそうです。例えば現預金なら4万円、税金なら4万5千円、主査をやるなら6万円等と変動するそうです。

どれぐらいの日数行くの?

これは、契約次第ですが、思いっきり非常勤で働きたいなら準大手、中小の方がいいでしょう。

大手の場合は、人手不足になるのは繁忙期のみです。ですので、多くても年間50日程度ではないでしょうか?

準大手・中小は、仕事がガンガン増えているところが多いようです。これは大手がIPO絞っていたり、監査費用を下げたいクライアントが増えてきた、社会福祉法人・医療法人の監査が制度化され始めた、きっちり会社法監査を受けるように銀行が指導するケースが増えてきた等でクライアントが増加し、人手不足の法人が多いようです。

100日以上非常勤で入っている人もいるようです。もはや、常勤と変わらないレベルではありますが、単価5万円なら500万円なので、たしかに普通に食っていけるレベルです。

どんな仕事をするの?

これは普通に常勤の人と同様に監査をします。大手にいけば普通に上場企業の監査をすることが多いでしょう。

中小の場合は、最近は社会福祉法人の監査義務化の影響で、社会福祉法人監査に行っている人がけっこう多いように思います。中小の方が非常勤の仕事に幅がありますが、フォローは少なく本人の力量に頼られる傾向があるようです。

フォローといえば、非常勤はどうしても時間内に仕事が終わらないケースがありますが、大手・準大手は別の人がカバーしてくれるので、やりっぱなし状態で終わることも多い一方で、中小は最後までなんとか終わらせている印象を受けました。

一方で、レビューはやはり大手・準大手が厳しく、中小はザルレビューが多いようです。

どうやって非常勤の仕事を探すの?

非常勤の仕事の探し方ですが、これは意外とけっこう人それぞれな印象を受けました。

以下に羅列します。

・古巣の監査法人に非常勤として残る(大手に多い)
・知り合いに誘われた
・知り合いの伝手で探した
・元上司に勝手に斡旋されてしまった(古巣の監査法人の元上司と飲んで「空いてる時間で非常勤でもやったほうがいいですかね」と言ったら、翌週に「○○監査法人からOKもらったよ!」と勝手に話を進められて、断るに断れなくなった(笑))
・色々な監査法人のホームページを見て、非常勤を募集しているところに電話していった
・非常勤募集が書かれていない監査法人でもとりあえずメールしてみた
・協会の集まりで中小法人のパートナーに声をかけられた。(研修後の飲み会その他も含む。小さい地域会の方がそんな話になりやすそうな印象。)
・転職エージェントを使った
・会計士協会のキャリアナビを使った

なお、転職エージェントを使って非常勤を探す場合は、監査法人が紹介料として100万円程度払っているらしいです。

仮に契約日数50日で5万円とすると、会計士報酬年間250万円に対して100万円!高いな!

紹介料省くためにも直接コンタクトとって、むしろ紹介料分を報酬に乗せてもらうとか、飲み会とかで使ってもらう方が生産的ですね。。。

行きたい業界が決まっていますし監査法人なんてそんなに多くないので、自分でコンタクト取った方がwin-winかと思います。

結論

独立していく彼らの言い分は正しく、たしかに

「最悪非常勤で食べていけそう」です。

さらに、ここ最近は会計士界は人手不足で、非常勤業務はいくらでもあるみたいです。

みなさま、常勤やってた頃よりも顔色もいいですし、ハッピーそうでした!

おすすめの記事