TOEIC S&Wを受験してきましたので、当日の流れと注意すべき点について書きたいと思います。

(なお、試験本番では上記の画像のような昨今あまり見ないようなけっこう押し込むタイプのキーボードを使用しますので、気を付けましょう。)

当日の流れ

受付

まず、指定された時間に会場に行くと、待合室に通されます。受付では、名前のみ確認され、他に特段何も提示は求められませんでした。待合室に着くと、署名とアンケートへの回答を求められます。

私は10時開始で9時15分から30分の間に来るように指示があり、15分ちょうどぐらいにつきましたが、すでに何人かいましたので、時間前に来ても大丈夫なようです。

会場で9時半まで待っていると、試験官が来て携帯電話をオフにするように指示があります。その後、受付順に会場に呼ばれます。

会場に入ると、身分証明書を提示し、名前と生年月日を確認され、写真を取られます。その後、自分のパソコンの席に案内され、自席にて撮影した写真や登録情報の確認を行い、CONTINUEボタンで試験に進みます。

試験中

試験は、いったんスピーキングがスタートすると、スピーキングが終わるまで自動的に進み続けます。途中でスキップしたりすることはできません。

ライティングパートも同様で、いったんライティングパートを進めると、終了まで自動的に進みます。

退出

退出時は画面の指示にしたがい、挙手にて試験官を呼び、試験終了となります。

私は11時過ぎに終了でした。

試験を受けるにあたって気を付けること

いろいろな人の声が聞こえるので集中力が求められる。

これは教室によるのかもしれませんが、私が受けた会場では普通の学校の教室で、自分の机に薄いプラスチックの衝立が前と横(隣のパソコンと前の人が見えない程度で、隣の人は丸見え)に立っているだけでしたので、全ての音は丸聞こえ状態です。

特に指示文を聞き取らないといけない問題の場合、いろいろな人のスピーキングが途中で聞こえてきて集中力をかなり奪っていき、けっこう苦労します。

特に、隣の人とは1つの机をシェアする形で50センチほど隣という手を少し動かせば当たる場所にいますので、声が丸聞こえです。そして、同じ問題を解いていますので、どういう解答をしているか気になってしまいます。私は隣の人よりも自分が先行して開始したので、全ての問題を先行することになったのですが、自分の解答中に他の意見が聞こえてくると、自分の考えていたことが飛んでしまい、わけがわからなくなってしまいました。

あとは、後ろからの声も丸聞こえです。後ろからの声はライティング開始10分~15分ぐらいまで聞こえてきました。この間、ライティングはかなりの雑音ありの状況で、しかも自分が解いた問題についてスピーキングしているので、

「あ、これはあの問題解いてるな。」とか「でかい声だな。うるさいな。。」とかでかなり集中力が途切れてしまいました。

結果的に、私が集中して解けた問題は最後のエッセイ問題のみです。

騒音対策① 受付を遅らせること

受付をできるだけ後ろにするのはかなり効果的な対策だと思います。受付番号1番の人はおそらくライティングパートの最後の方までスピーキングの人の声が聞こえていたと思います。そして、一番前の席なので、後ろからの声がすべてよく聞こえる位置に来てしまいます。

反対に、番号が最後の人は、最後は自分のみがスピーキングしている状態で、少なくともライティングパートではだれからも邪魔されません。さらに、座席は一番後ろに来るため後ろの人がおらず、後ろからの声が聞こえないというのも有利な点です。

騒音対策② 隣の人より遅く開始する

これも有効な対策だと思います。自分がいろいろ考えてしゃべり始めた10秒後、15秒後ぐらいに隣から同じ問題への解答が聞こえると、正直かなりつらいです。やはり気になりますし、自分の考えが飛んで行ってしまうこともありました。

この対策としては、隣の人よりも遅く開始することです。なるべくCONTINUEを遅く押すというのもテクニックの一つです。

騒音対策③ 大きめの声でしゃべる

どこまで効果があるかわかりませんが、自分の声で他人の声をかき消すと多少は集中力が保てるかもしれません。私の後ろの席の人はかなり声が大きく、私は気になりましたが、本人にとってはメリットがあるかも?

騒音対策④ 十分に事前準備をする

結局、ここが一番大事かもしれません。TOEIC SW対策をしっかり行い、どういう問題が出てくるか事前に把握し、周りの声が聞こえようが事前に準備したことをしっかりできるように十分準備する必要があります。

今回、私自身対策不足を痛感しました。準備が十分で自信があれば周りの声に流されないでしょう。

まとめ

TOEIC SWでは、私の受験会場では想像以上に周りの声が聞こえ続けます。

高得点を狙うには集中力をいかに保ち、自分の実力をどれだけ発揮できるかが鍵になると思います。

私は、正直あの環境では集中力を保つのが難しいので、勉強は続けるにしても再受験するかは当面微妙なところです。。。

別会場ならもう少しマシなのでしょうか。。。。

おすすめの記事