USCPA(米国公認会計士)の資格をとったらどれぐらいの給与が期待できるのでしょうか?

USCPAの仕事は幅広く、一般企業の経理から、海外部門、監査法人やコンサルタント等様々な業種に転職可能なので、一概に「いくら」稼げるかはわかりませんが、ある程度は転職サイトから推測可能です。

2019年7月1日時点の転職サイト「indeed」の情報をもとに推測します。

参考1月の情報は以下の記事より

単純平均年収は646万円

indeedには、推定年収が表示される機能があります。

「USCPA」で検索した結果、下記のような情報が提示されます。

推定年収
500万円 945件
600万円 804件
700万円 616件
800万円 430件
1,000万円 212件

この情報を単純平均すると、平均年収は646万円です。前回4月は647万円なので、若干下がりましたね。

1,000万円をこえる案件は、コンサル、役職はCFO、マネージャーが多いです。
事業再生、M&Aがらみ、内部統制がらみが散見されます。
監査法人系がけっこう見られます。
件数を見ると、4月よりも減りましたね。4月の方が転職需要が多いのでしょうか。

年収 1月 4月 7月
500万円 931件 1,001件 945件
600万円 789件 843件 804件
700万円 613件 643件 616件
800万円 438件 455件 430件
1,000万円 214件 234件 212件

「USCPA+監査法人」検索だと平均年収645万円

監査法人勤務の場合、どの程度期待できるのかを確認するために、検索ワードを「USCPA+監査法人」に変更してみました。

推定年収
500万円 491件
600万円 430件
700万円 329件
800万円 226件
1,000万円 104件

平均が645万円と、USCPA全体検索と大きくは変わりませんでした。前回の645万円から変動なし。
ただ、USCPA全体と同じく、件数は減少しています。

年収 1月 4月 7月
500万円 491件 524件 491件
600万円 428件 461件 430件
700万円 330件 348件 329件
800万円 233件 243件 226件
1,000万円 109件 113件 104件

「USCPA+アドバイザリー」検索だと平均年収658万円

アドバイザリーの場合はどうでしょうか?「USCPA+アドバイザリー」で調べてみました

推定年収
500万円 300件
600万円 267件
700万円 225件
800万円 160件
1,000万円 89件

平均は658万円と、全体平均よりも高めになりましたが、前回1月の740万円、4月の706万円と比較するとかなり下がっています。これはindeedの表示の問題な気もします。下記の通り、900万円のレンジがなくなって600,500万円のレンジができているので、ここで下がったのでしょう。
件数も減少しました。このあたり景気の波にやられやすいというのもあるでしょう。
また、最近は監査法人を辞める人が多くなってきていますので、需要と供給のバランスが取れてきているのかもしれませんね。

年収 1月 4月 7月
500万円 322件 300件
600万円 274件 267件
700万円 227件 242件 225件
800万円 156件 170件 160件
900万円 102件 119件
1,000万円 85件 99件 89件

indeedの平均給与が示すUSCPAが目指すべき道

前回のまとめの時と状況が少し変わりました。アドバイザリーの給与が、他とあまり変わらなくなってしまいました。

ただし、個人的な意見としては変わらず、USCPA取得者は監査法人系よりもコンサル系に進むべきです。
単純に給与がかなり良いからです。色々な仕事ができるのも魅力でしょう。

コンサル系に入るにはある程度の前職経験があるに越したことはないのですが、USCPA資格は転職には強い資格です。「英語がわかる+会計がわかる」はコンサル要素満載です。未経験でも受け入れてくれる会社は多くあるでしょう。経験不足は入社後実地訓練で積めばよいです。いちから始める場合は、給与水準は低いところからのスタートかもしれませんが、それを踏み台に次のステップを目指しましょう。

ただ、会計的な基礎を固めたい場合は、転職を前提に監査法人で数年勤務するのもありだと思います。

以前の記事で、USCPA資格を持つ役員を調べましたが、多くの役員は監査法人勤務歴があります。監査法人勤務者は会計的な素地が高いと思いますし、世間にもそう思われています。

監査法人勤務で監査を経験すれば、会計能力が上がるだけでなく、内部統制監査や会計監査を通じて色々な会社の業務の流れや仕組みを知ることができます普通のコンサルは、会社の特定の困っている事を解決するだけなので、全体像を把握することは難しいです。より大局的な目で会社を見れるという意味では監査法人経験は価値があると言えます。

給与も悪くはないですし、監査法人勤務歴は職歴ロンダリングに使える側面もありますし。。。

監査法人は業界的にブラック体質(人手不足かつ金融庁の監督下にあるのでどうしても官僚的な側面があり、本質的でない業務が多い。)ではありますが、従業員は紳士な人も多く、良い意味でドライな体質なので居心地がいい人は居座ってもいいと思いますが、USCPAは監査法人では出世可能性が低いので、最終的にはより高い給与を求めて、コンサル系に行くのをオススメします!

おすすめの記事